Mobile Gear (DOS)

トップページへ

中古モバ(MK-12)Get!! -> 携帯TeXマシン化

ふとしたことで、中古のモバギを手に入れたのですが、これが手持ちのPCのなかで、いちばんキーボードが打ちやすい。ということで、携帯TeXマシンに仕上げることにしました。で、とりあえずモバギといえばPocketBSDでしょ。とインストールするもプレビュアーがないことがわかり、2日でさよなら。DOS化してMacky版pTeXをインストールすることに。プレビュアーにはdviout for Mobile Gear Versionを導入しました。以下はその導入メモです。


用意するもの

dviout for Mobile Gear Version(こちらからダウンロードしました)

<Niftyから>
nifty:FTEX/LIB/4/281 texkp32b.zip TeX based on kp32 bin v1.11
nifty:FTEX/LIB/4/275 tex3b.zip TeX for DOS/Win v1.1
nifty:FTEX/LIB/4/274 ptx218b.zip pTeX2.1.8 for DOS/Win v1.1
nifty:FTEX/LIB/4/273 pl980901.zip pLaTeX for DOS/Win lib
nifty:FTEX/LIB/4/270 jtex18b.zip JTeX1.8 for DOS/Win v1.1
nifty:FTEX/LIB/4/237 jtex18ld.zip JTeX1.8 for DOS lib
nifty:FTEX/LIB/6/60 LT2E118D.LZH LaTeX2e用118dpi(4/4)
nifty:FTEX/LIB/6/59 LT2E118C.LZH LaTeX2e用118dpi(3/4)
nifty:FTEX/LIB/6/58 LT2E118B.LZH LaTeX2e用118dpi(2/4)
nifty:FTEX/LIB/6/57 LT2E118A.LZH LaTeX2e用118dpi(1/4)

※Macky版pTeXはhttp://www02.so-net.ne.jp/~matsuki/TeX/からも入手可能です。

<Internetから>
texmflib-7.3.tar.gz
base-9806.tar.gz
plib-1.4-sj.tar.gz
以上3つのファイルはhttp://www.ascii.co.jp/pb/ptex/base/sources.htmから

djeoe112.zip(DOSエクステンダー)はベクターから

tex243ut.lzh(kanji16.pkを作るためのツール)はftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/dos/dviout/2.43/から
それぞれ入手できます。


環境

本体:NEC Mobile Gear MK-12
ATAフラッシュ:メルコRCF-C(48MB)
DOS化はMGDISP2を利用しました。


インストール手順

1.Macky版pTeXの導入

(以下のファイルの解凍のうち、tar.gzファイルの解凍はLet's noteで行いました。)

1)a:¥texディレクトリを作る
>mkdir a:¥tex

2)a:¥texでtexkp32b.zipの解凍
>cd tex
>unzip -s texkp32b.zip

3)a:¥tex¥shareでtexmflib-7.3.tar.gzの解凍
>cd share
>tar xvfz texmflib-7.3.tar.gz

4)texmf¥tex¥latexディレクトリのbaseディレクトリを削除
>cd texmf¥tex¥latex
>deltree base

5)同ディレクトリでbase-9806.tar.gzの解凍
>tar xvfz base-9806.tar.gz

6)オリジナルTeXの解凍
>cd ¥tex
>unzip -s tex3b.zip

7)JTeX1.8の解凍
>unzip -s jtex18b.zip

>cd share
>unzip -s jtex18ld.zip

8)pTeXの解凍
>cd ¥tex
>unzip -s ptx218b.zip

>cd share
>tar xvfz plib-1.4-sj.tar.gz
>unzip -s pl980901.zip
※このとき、jbibtex.exeを上書きしないこと!!

9)cwsparamの設定
>cwsparam swapfile=a:¥cwsdpmi.swp
※最初にインストールしたときはこれを忘れ、フォーマットファイルの作成に失敗

10)pathの設定
a:¥tex¥binをpathに追加

11)環境変数TEXENVの追加
set TEXENV=a:/tex/tex.env

12)再起動後フォーマットファイルの作成
>cd ¥tex¥share¥texmf¥web2c
>dumptex.bat
>dumpjtex.bat
>dumpptex.bat

2.和文フォントファイルの作成
MobileGear版のdvioutは内臓フォントを利用できないためkanji16.pkフォントを作ります。
1)tex243ut.lzhを解凍して、出てきたmkf16.lzhをさらに解凍。

2)98DOSマシンで
>mkf16 > kfont16.idx
を実行。

3)続いて以下のようにDVIOUT用フォントファイルを作成
>knjfont kfont16 kanji.16 16 -m -fkfont16.idx

4)できたkanji.16をkanji16.pkにリネーム

4.フォントのインストール
1)a:¥tex¥fontディレクトリにpkfontをインストール
cd ¥tex
mkdir font
cd font
LT2E118A.LZH,LT2E118B.LZH,LT2E118C.LZH,LT2E118D.LZHをそれぞれ解凍

2)a:¥tex¥font¥jfontに和文フォントをインストール
mkdir jfont
上で作成したkanji16.pkを置く

5.DVIOUT for Mobile Gear Versionの導入
1)dviout.exeをa:¥tex¥binにコピー

2)djeoe112.lzhを解凍してえられた
go21.exeとemu387
もa:¥tex¥binにコピー

3)同ディレクトリに以下のようにdviout.cfgを作成
----------------------------------------------------------
-g -C -Fcmr10.=.:cmr10.118
TEXPK=a:¥tex¥font¥^d¥^s.pk;a:¥tex¥share¥texmf¥fonts¥tfm¥ptex¥^s.tfm
TEXJKNJ=a:¥tex¥font¥jfont¥kanji^d.pk
----------------------------------------------------------

4)環境変数を以下のように設定
------------------------------------------
set TEXCFG=a:¥tex¥bin
set GO32=ansi EMU a:¥tex¥bin¥emu387 handle 30
set TZ=jst-9
------------------------------------------


以上で、導入に成功。
なお、起動時に環境変数が足らなくなるので、
>command /e:1024
として、実行しています。
結構苦労したので、コンパイルに成功し、DVIファイルが見れたときは感激した(^^)。